
ケガをしたとき、血が出ても血が固まってカサブタができます。これは血液の「固まる」仕組み=血液凝固によるものです。大切な血液を失って命をなくすことのないよう、生命維持装置として血液には血液凝固という仕組みがあるのです。
私たちがケガをすると、傷口には血小板が集まってきて(血小板凝集)、傷口をふさぎます。このフタはちょっとした絆創膏のようなもので、あまり強力ではありませんので、さらに血液中のタンパク質「フィブリノーゲン」が変化し、「フィブリン」となって強固な栓血を形成します。これにより血が漏れ出すのを防ぎます。
傷が治ると血栓は不要になりますから、今度は血栓が溶けるという仕組みによって「プラスミン」という酵素が働き、フィブリン塊を溶解し、血管はゆっくり元の状態に戻ります。
しかし、血液を固める因子が不足すると「血友病」などの疾患になります。
血液の凝固と溶解の仕組みは、私たちの身体を守る大切な仕組みです。