ミミズと健康-ミミズ酵素で高血圧・動脈硬化・認知症予防-

ミミズと健康では、西洋赤ミミズの健康への働きを紹介するサイトです。西洋ミミズがもつ血管の中に溜まった不要な血栓を溶かす働きがある酵素「ルンブルキナーゼ」。高血圧・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・認知症予防について一緒に学びましょう。

Year: 2025年

新型コロナウイルスと脳卒中

新型コロナ感染で脳卒中リスク

新型コロナウイルスに感染した場合、高齢者や高血圧症、糖尿病などの基礎疾患があると重症化することはよく知られていますが、重症化した方では脳卒中、特に脳梗塞の発症率が高いと言われています。その要因のひとつは、血栓症の併発です。新型コロナウイルスに感染すると、サイトカインストームが生じその結果、血液の凝固能が上昇して、血栓が形成されます。
脳梗塞の前兆症状

脳梗塞の前兆を見逃さないために

脳梗塞の前兆として、手足のしびれ、言葉が出ない、視野の一部が見えない、などの症状が一時的に現れ、数分〜数十分で回復する発作が起こることがあります。一過性脳虚血発作と言って、脳の血管が一時的に詰まることで発症します。たとえ症状が治まっても、必ず当日中に医療機関を受診して下さい。
脳梗塞の種類

脳梗塞の種類

脳梗塞は主に3種類あり、脳の奥の細い血管が詰まり小さな梗塞が繰り返し発生するのがラクナ梗塞、心房細動などでできた血栓が脳の太い血管を詰まらせるのが心原性脳梗塞、動脈硬化により血管内にできた傷から血栓ができ、脳の血管を詰まらせるのがアテローム血栓性脳梗塞です。
脳梗塞

脳梗塞とは

脳梗塞は血管の詰まりによる血流停止が原因で発症します。食生活の欧米化、糖質過剰、コレステロールや中性脂肪の増加や、喫煙・飲酒・運動不足・肥満・ストレスなどがリスクを高めます。血流低下により壊死した脳の神経細胞は再生能力がほぼなく、損傷後の回復は困難です。
くも膜下出血

くも膜下出血とは

くも膜下出血は、特に中高年に多い病気で、突然発症し激しい痛みを伴います。脳動脈瘤が破裂してくも膜と軟膜の間に血液が流れ出し、脳全体を圧迫します。激しい頭痛、めまい、嘔吐、けいれんなどの症状を引き起こします。
脳出血

脳出血とは

脳出血は、脳の血管が破れて出血し、血流が途絶える病気です。主な原因は動脈硬化や高血圧で、血管の内壁に動脈瘤ができ、それが破裂して出血が起こります。頭痛、めまい、嘔吐が一般的です。異変を感じたら、すぐに救急車を呼ぶことが重要です。早期対応が回復を左右します。
脳卒中の後遺症

脳卒中とは?

脳卒中は、脳の血管が詰まったり、出血することで起こる病気です。 脳への血流が低下したり途絶えてしまうと、酸素や栄養が供給されず、脳の機様々な機能が障害されます。 主な症状には、運動障害、感覚麻痺、意識障害、高次機能障害などが現れます。
脳卒中で寝たきり

脳卒中は寝たきり最大の原因

血栓ができる主な原因は動脈硬化であり、血管内皮がデコボコするなどで血管が傷つくと血小板やフィブリンが集まり血栓が形成されたり、動脈瘤が生じて血管が破れたりします。特に脳の血管で起こると脳卒中を起こし、最悪の場合は死亡、または麻痺や寝たきりとなる場合があります。
血液の凝固と溶解の仕組み

血液が固まる仕組みと溶ける仕組み

ケガをしたとき、血が出ても血が固まってカサブタができますがこれは血液凝固によるものです。大切な血液を失わないよう、生命維持装置として血液には血液凝固という仕組みがあるのです。傷が治ると血栓は不要になりますから、今度は溶けるという仕組みによってプラスミンという酵素の働きにより、血栓を溶解しゆっくり元の状態に戻ります。
順環良好の購入はこちら